非公式合格体験記 Part2

Part1 (普段の学習など) はこちらです。

zrkkkk.hatenablog.com

Part2では模試や本試について書きます。

模試

人は所属している予備校の模試を必ず受けなければならないとはよく言われたもので、私の場合は東進のセンター模試+東大本番レベル模試 (以下東レ) を毎回受けてました。外部模試は高3になってから駿台と河合の東大模試だけ受けました。

センター試験/共通テストレベル模試

東進のものだけ2019年第1回から受けていました。英数国は高2までに500点安定するといいと思います。物化が固まりつつある高3の秋くらいから点数が780まで上がるようになるので若い人々は心配しなくていいと思います。私は夏の時点で総合720切ってました。問題に関しては国語とかちょっと作りが甘い気もしますが所詮センターレベルなのでまあいいでしょう。

東大模試

東進のものは2019年度第4回から合計9回、河合と駿台は高3の時だけ受けましたが駿台の2回目がパソコン甲子園と被ってしまい、そこだけ正式に受けていません。駿台に関しては2月に行われる直前テストも受けました。(特に数学など問題の質があからさまに低いのが欠点ですが英語など採点してくれるので総合的には行ってもよいと思います。)

高3の時のそれぞれの点数は以下のようになりました。

f:id:ZenReKkyo:20220313035111p:plain

ほぼA判定で埋め尽くせたので精神衛生に良かったです。理1のA判定で満足できない方は第2志望のところに理3を書いておくと新たな目標ができてよいです。この結果だと駿台1が理3A、東進4が理3Bでそれ以外が理3Cです。

各社の模試についてネット上でよく言われている感想と照らし合わせた個人の意見としては

駿台: 数学の癖が強い、物理も若干癖が強い、英語の選択肢が意地悪、全体的に採点が謎

河合: 数学が簡単すぎ、採点は結構丁寧

東進: 第2回と第3回の数学が異常に難しい、採点は激甘、とくに英語

ように感じました。いずれにしても国語は乱数生成機だと思った方がよいかもしれません。国語といえば東レ現代文の解答の書き方が21年の2回目から結構変わってるように見えるのですがやっぱり板野が消えたせいなんですかね?

共通テストの思い出

12/24くらいから対策を始め、合計9セットを事前に解きました。演習結果を参考に、目標ラインを786点、最終防衛ラインを761点に設定して臨みました。 f:id:ZenReKkyo:20220313035930p:plain

会場:前と後ろが同じ学校の人だった。同じ部屋に同校が15人くらいいた。

Day1科目 地理B:ニュータイプな問題も多々あったが基本的に実家問題ばかりなのでサクサク解いていった。だいたい20分くらい余ったのでマークがあってるか確認しつつ世界史や倫政の問題見て分かんね~ と思うなどした。

国語:第1問から早速文章が分裂してて共通テストだな~ と思っていたら漢字の出題形式が変わっていてびっくりした。第2問の俳句を引用する部分で若干困る。これ絞りようがなくね?第3問の古文が全然読めずもっと困るが選択肢などからなんとか推測する。第4問の漢文が簡単だったのが救いだった。解き終わった感想は「これは難化ではなく,悪化か劣化だ......」

英語R:ゆっくり丁寧に読んで解いても時間は必ず余るので丁寧に読んだ。特筆することなし。英語の劣化は去年の時点で分かっているので除外。

英語L:前半は何問か引っかかるところはあったが聞き取れないことはなかった。アス比のバグったおじさん地帯で(試行調査に寄せてきたのか??)と思う。大問5で1か所わからなくなった。6Bは最初から諦めていた。

一般人なのでDay1の自己採点はしてません。

Day2科目

数学1A:1-2で若干びっくりするが(常識的に傾斜もっと緩やかになるだろ)の感覚が有効だった。1-3の範囲を出す設問でちょっと詰まるが,不等号にイコールが入っていることから0や7が答えに来ることはないとのメタ読みを挟むと道が開けた。円の直径より長い辺は入らない。 2-1の共通解問題もびっくりしたが誘導の意図に気づき脱出。2-2の最初の問題では【階級値】の指定を読み飛ばし(決まらない多すぎない?)などと思うもスルー。相関係数格付けは二択の運ゲーで諦めた。

整数・図形選択だが整数の解答欄が何やら不穏。とりあえず誘導に乗って(125,12207)までは導くが最後の小問の誘導の意味がわからず先に図形を見る。図形はいつも通りチェバ・メネラウスを使っていけば解けたので丁寧に見直しをし,4の最後に戻る。この時点ですでに残り10分ほどであった。115は簡単に計算できると踏み,mod32の合同方程式に帰着させ強行突破して何とか時間には間に合った。マークシート回収後に後ろの方から「マジかよ......」と聞こえてきた。

昼休みに同じ教室の数学激強men2人 (同校)と答え合わせを実施してしまった。整数含めほとんどはだいたい一致したがデータは若干割れていた。同じ部屋のその他の人々ゴメンね^^

数学2B:1-1は簡単 1-2でちょっと頭が壊れる 2-1は簡単 2-2で三次関数同士の位置関係を調べようとして強行突破した (x3 の項を消せばいいんですね~)

数列のクソ長問題文と誤った漸化式で時間を浪費し、最後の70+67を焦りから間違える。ベクトルの長々とした誘導のせいで最後のページに至ったときは残り5分だったが、座標がわかるように丁寧に図を書いたことで道が開けた。初めて「まずいかも...」と思い出す。

物理:簡単すぎて逆に怖かった。

化学:マーク3とマーク6が難しかった。Henryの法則の問題で誤読して気体の分圧変化まで考えて難しすぎる条件下で考えて泥沼に嵌る。幸い後半の無機、有機、総合問題は簡単だったのでサクサク終わらせてから最初の悩ましい問題に戻った。物理ほど自信はなかった。

結果

地理が思ったより間違ってた。国語は耐えた。数学も理科も思ったより耐えていた。他の人が数学やら国語やらで破滅していたので結果的には大勝利であった。事実リサーチで400位台だったので、9割取れた受験生は1000人もいないだろう。 f:id:ZenReKkyo:20220313035544p:plain

二次試験の思い出

2/21 (4日前) に下見に行った。龍岡門を見つけるのに手こずった。帰り際に有名な洋菓子店に寄って行こうとしたら定休日だった。

1日目: 時錯の人々が予想問題?を配布していたのでありがたく受け取り、しまっておいて家で見ることにした。同じ部屋に同校が自分以外に2人いた。60人部屋でスピーカー手前という座席ガチャSSRを引き当てる。

国語: 第1問はナショナリズム、話題のテーマ出してくるのか... 漢字はコッケイ!?殺意高いなーまあこんな感じだったような...... (正解) (その後の意味シンチョウで1敗) 1と2は流れを要約すればよさそう、3は若干作るしかないのか?4は自然化の流れと排除を組み合わせて書けばよさそうだ、これで行こう (55分)

古文は物語か...... 読めねえ 終わった それっぽいことを書こう (18分)

漢文は論説寄りのがトレンドなのか?やはり漢詩は出なかった 大体読めたが「威」の表現に苦しむ (15分)

数学: 1が数3 2が整数と数列 3が変なの 4が三次関数で簡単かもしれん 5がありがちな求積 6が確率!?!?!?いつも通り1から順に解きます。(カッコ内は累計時間)

1-1は微分しちゃいけないなんてことはないよね?なさそうだし微分して終わりか。簡単では?→1-2の積分計算、これが本質か... でも原始関数普通に見つかるな、(sinx)log(cosx) 微分した奴と適当に辻褄合わせればいける、OK! (22分)

2-1は帰納法が回る、2-2はどうせkがnの倍数なら同値だろう、でも必要性どうやって言うんだ?→対偶取ればいいな 2-3は両方とも5の倍数であることは言えたが...... わからん、後でやろう (50分)

3-1、何だこれ→もしかしてこれ思ったより簡単?進入禁止区域が簡単にわかるから適当に長方形切り抜いて3-2終わり、それぞれ微分して最小値求めて3-3も終わり! 最小が場合分けの境界点なのはつまらんな...... (77分)

4-1→もしかして思ったより難しい? 適当に直線設定して... mが十分大きければ絶対3点通るやん!で4-2はどうすんの?後にしよう......

5→これは回転対称性から回転体と見た方が楽そうだ、するとリングを1回転させたときの通過範囲だから......計算重くない??先に6を何とかしよう

6→これ手で数えんの?合ってる気がしない、rが3の倍数以外だとpが0になることだけ書いて帰ろう。(125分)

ここで2-3の開放が降ってくるので回収、残りは5の計算を進めて終了。帰り道に出会った同じ会場の数学異常人間達から「4完くらいしかできなかった」「3完だった」「1番に30分使った」などの声が聞こえてきており、激難化との認識は変わらなかった。自分の点数は3完3半で75点想定、数学で95取って勝ち逃げする予定が狂って困る。ただ挽回は可能であるため2日目に勝負は持ち越しとなった。

2日目: 特に変わりはない。時錯はいなかった。

理科: 普段通り化学から手を付ける。油脂の解答が横に長すぎて困る。CO2が2回出てきて社会的メッセージ強いな~~~などと思う。1-1,1-2の最後と3-2の最後2個以外はだいたいできたように思えた。(80分) 物理は力学が天体関係の問題でちょっとびっくりする。力学は2-3の題意からよくわからなかった。電磁気は読解さえ突破すればさほど難しくは無かったが時間的に3-1まで解いて撤退。熱力学も順当に解けたが3-1を立式している最中に時間切れ。感触は悪くなかった。終わった直後横の人から「ああそういうことか......」みたいな嘆きが聞こえてきた。 (その人も結局合格してた)

英語: いつも通り1A→2A→2B→4A→3→4B→5→1Bの順で解いた。 1Aは内容がとっ散らかっていてまとめにくかったが悩んでいても仕方ないのでそれっぽい答えを書く。(13分) 2Aのテーマも社会性強いな~~~と思いながら「芸術は個人的なものであるから―」みたいなことを書いた。2Bは「それはそれでよい」の解釈が苦しかった。 (38分) 3の設問に軽く目を通してから4Aに行くも確信をもって選べるものが1つしかなかった。リスニングは若干聞き取りづらい話者もいたが案外どうにかなった。4Bの和訳を軽く処理して5番を読む。作問者のやりたいことがなんとなくわかったので問題を解くうえでそこまで苦労はなかった。 (108分) 最後に1Bを処理してちょうどタイムアップ。文章を書くとき頭がまとまっていなかったので感触はあまりよくなかった。

合格発表まで

国語は分からないので17+5+9=31点と想定。

数学の1と6で計算ミス、5で考察ミスが発覚。原点を中に含むリングを一回転させると中まで全部通ると勘違いしていたせいで計算が異常に重くなったと判明して絶望する。それでも2と3を完答して1もいいところまで行っていたので結局12+19+20+6+6+4=67点くらいありそうという結論になった。

物理は答えたところはだいたいあってそう、化学は2-2の最後など微妙に違うため物理7+15+13=35、化学11+13+14=38と想定。

英語は1Bが2ミス、リスと4Aが3ミス、5の記号が全問正解なので記述を大外ししていない想定で東進の配点に倣って72点としておいた。

共通が換算して99点なので合計99+31+67+35+38+72=342、当落線に近くて結構危ないと思っており定期的に絶望していた。逃避のために「ポケットモンスターLEGENDS アルセウス」で遊んだりお茶飲みwikiを漁ったりしていた。

まとめ

  • 受かっちまったものはしょうがない
  • 英語をもうちょっと真面目にやりましょう
  • 数学だけを頼りにしてはいけません

おまけ

f:id:ZenReKkyo:20220405133047p:plain

共通815 (四捨五入らしい) 国語34 英語85 数学78 物理35 化学45 Σ277+99.6111=376.6111

平岡サボりまくった人でも高2までしっかりやってれば英語85点取れることが実証されました